Back Number
過去配信イベントの詳細を掲載しています。
6/5 BEAUTIFUL DISTANCE
五月末に全国的に緊急事態宣言が解除され、リテールを始めとして段階的に対面によるコミュニケーションが手探りな状態で始まりました。
急遽、日常に組み込まれたソーシャルディスタンスという新しい尺度。
安全を守る上で欠かせないものであると同時に、体験やおもてなしと言った文脈では違和感を感じられる方も多いと考えています。
安全という機能的価値を前提としながらも、人の心に豊かさを生む美しいソーシャルディスタンスを開発したい。
HAKUTEN CREATIVEが考える新しい時代の体験デザインとその取り組みをご紹介いたします。
株式会社博展
コミュニケーションデザイン本部
デザイン局 課長
Chief Designer
Koji Nakae
中榮 康二

株式会社博展
コミュニケーションデザイン本部
デザイン局長
Designer / Art Director
Satoru Utashiro
歌代 悟
株式会社博展
第2営業本部 部長
Facilitator
Yuta Saito
齋藤 祐太
6/5 Be Ready to ONLINE
オンライン施策 ー何から取り掛かればよのか?ー
専門部署や専門知識を持った人材が自社内にいないため、はじめの一歩をどのように踏み出したら良いかが分からない。
そんなお悩みをお持ちの展示会、イベント等で顧客接点や接触機会の多くを失ってしまっている主にBtoB企業のマーケティング、営業企画ご担当者様向けにオンライン施策を始める際のポイントと、それを実現する博展グループのソリューションをご紹介いたします。
中島 優太
Yuta Nakashima
Sprasia CEO
株式会社スプラシア
代表取締役社長

5/28 Communication Re:Design
これからの時代に求められる新しい価値観は、今までの“当たり前”だったコミュニケーションのカタチを大きく変えようとしています。慣習や経験の上に引かれていた無自覚的な“当たり前”の境界線が今、大きく変化を遂げようとしています。
その兆しに着目し、次の時代に必要なコミュニケーションをリデザインしていくという観点で、わたしたちの考えや取り組みを、シリーズでご紹介します。
南 正一郎
Shoichiro Minami
Creative Director
株式会社博展
コミュニケーションデザイン本部
クリエイティブディレクター

桑名 功
Isao Kuwana
Creative Director
株式会社博展
コミュニケーションデザイン本部
クリエイティブディレクター
5/22 HYBRID COMMUNICATION DESIGN
誰も経験したことが無い危機に面して,生活者/企業を問わず否応無くコミュニケーションのカタチは変化を求められています。
対面でのコミュニケーションが困難な「今」、そしてリアルでのコミュニケーションとデジタル上でのコミュニケーションが当たり前となる「少し先」を見据えて、現在行なっている私達の取り組みをご紹介させて頂きます。
SPEAKER
田上 裕起
Yuki Tanoue
Head of Planning Division
株式会社博展
コミュニケーションデザイン本部
プランニング局長
5/22 生活者を起点に考える統合ブランド体験
誰も経験したことが無い危機に面して,生活者/企業を問わず否応無くコミュニケーションのカタチは変化を求められています。
対面でのコミュニケーションが困難な現状において、 これまでのマーケティング手法が通用しない少し先の未来が現実的なものとなってきています。
ブランドはどのように生活者と向き合い、コミュニケーションを行っていくべきか。 最前線でブランドや社会と向き合うプランナーが、私達の取り組み等をご紹介させて頂きます。
SPEAKER
中島 健希
Genki Nakashima
Planner / Planning Director
株式会社博展
コミュニケーションデザイン本部
プランニング局 プランナー
ONLINE EXPERIENCE SOLUTIONS
博展グループのデジタル事業領域を統括するスプラシア代表中島より保有するスタジオ、WEB・System、動画制作体制、といったアセット、グループシナジーを最大限に活用した課題解決の為のソリューションをご紹介致します。
SPEAKER
中島 優太
Yuta Nakashima
Sprasia CEO
株式会社スプラシア代表取締役社長
